出前館配達員の給料の仕組みは?いくら稼げる?収入目安や実際の口コミも紹介!

出前館配達員の給料の仕組みは?いくら稼げる?収入目安や実際の口コミも紹介!
新規募集停止が間近?出前館配達員で月収70万円超え続出!

出前館配達員の月収70万円超えが続出!
現役の出前館配達員164人にアンケートを取ったところ、なんと49人も時給換算3,000円超え」を実現していました!
さらに、「時給換算2,000円越え」は122人が実現しています。

つまり、10人中7人以上が時給換算2,000円超えを実現しているのです。


※集計期間:2021年5月11日~2021年9月1日・当方公式LINEにて50回以上配達経験者にアンケートを実施


さらに、出前館では現在、報酬増額キャンペーンを実施中で、1件の配達でなんと最大2,310円を受け取ることができます!
このおかけで現在、出前館では月収70万円超えの配達員が続出中で、中には月収100万円を超える方もいるほどです。


配達するだけで、今よりも月収を30〜40万円以上アップさせるチャンス!


今から始めるのがかつてなく「一番おいしい」タイミングです。
現在、出前館配達員の新規登録が非常に人気で登録が殺到しているため、今後「募集停止」の噂もあります。
また、これからもっと配達員が増えてくると、稼ぎにくくなるかもしれません。
少しでも興味がある方は応募できる今の内に、配達員の登録だけでもしておくのが良さそうです。


↑配達開始まで面倒なサイトも多いですが、上のリンクからの登録だと簡単に、早く配達を開始できます。

「出前館」はフードデリバリー界隈でも、特に人気が高いサービスです。

これから出前館の配達員として活動したいと考えている方の中には、「給料はどのくらい?」「いくら稼げるの?」といった疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

本記事では、出前館の配達員向けに以下の点を中心に紹介していきます。

  • 出前館配達員の給料体系や仕組みについて
  • 出前館配達員としていくら稼げるのか
  • 実際の出前館配達員はいくら稼いでいるのか

出前館配達員の給料についてを理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ、最後までお読みください。

本記事は出前館の「業務委託配達員」向けの情報となります。
アルバイトなどの直接的な雇用契約のある配達員とは、情報に差異があるためご注意ください。

出前館配達員の給料の仕組みは?

出前館配達員の給料の仕組みは?

はじめに、出前館の業務委託配達員が受け取ることになる給料の仕組みについて説明していきます。

まず、給料の受け取り方は、大きく分けて「給与」と「報酬」の2つがあります。

出前館業務委託配達員の場合、受け取る給料は「報酬」となります。

では、給与と報酬の違いとは何でしょうか。
「報酬」のとき、気を付けることはあるのでしょうか。

それぞれについて、説明していきます。

これから出前館配達員として働きたいと思っている方は、この違いについて抑えておきましょう。

業務委託配達員の給料は「報酬」となる

出前館の業務委託配達員が受け取る給料は「報酬」となります。
対して、アルバイトや社員などの雇用契約を結んでいる場合、受け取る給料は「給与」となります。

この報酬と給与はどのような違いがあるのでしょうか。

報酬と給与の大きな違いは、お金を支払う側(勤め先企業)と受け取る側(労働者)の間に「雇用契約があるか否か」です。

雇用契約を交わし、勤め先企業の就業規則に従い労働し、その対価として受け取るお金は「給与」となります。

対して、「報酬」は、雇用契約がなく、請負契約や委任契約により労働し、その対価として受け取るお金を指します。

前述したとおり、出前館の業務委託配達員として働く場合、受け取るお金は「報酬」となります。
報酬制の大きな特徴は、労働をした分により受け取るお金が変わってきます。

出前館の配達員の場合は、配達をした回数に応じて報酬金額が決定されるのです。

また、労働時間も決められていないため、好きな時間に好きなだけ働くことができるという点もポイントです。

出前館の業務委託配達員は「確定申告」が必要

出前館の業務委託配達員の場合は、企業を雇用契約を交わさないため、個人事業主となります。
そのため、出前館の業務委託配達員は「確定申告」を行う必要があります。

確定申告が必要か否かについては、以下のとおり1年間の所得や、どのような状況で働いているかによって変わります。

  • 専業配達員:年間所得が48万円以上
  • 副業配達員:年間所得が20万円以上

上記のとおりのパターンに当てはまる場合は、確定申告を行い義務があるため、忘れないようにしましょう。

納税は日本国民の義務です。
上記で紹介している確定申告の基準を超えていながら、確定申告を行わなかった場合、罰金などのペナルティが課せられることがありますので注意しましょう。

出前館配達員の給料は?いくら稼げるのかを知ろう

出前館配達員の給料は?いくら稼げるのかを知ろう

フードデリバリーサービスは出前館の他にも、ウーバーイーツやmenuなど複数社が存在しています。
その中でも、出前館はかなり稼げるといった声が多いサービスです。

その稼げる要因のひとつとして、「基本報酬の高さ」があります。

出前館は他社に比べても、基本報酬が高く設定されているため、それだけ稼ぎやすいのです。

では、具体的にどのくらいの報酬がもらえるのでしょうか。

ここでは、出前館の基本報酬について、

  • 出前館の報酬の計算方法
  • 距離別委託料について
  • ブースト倍率について

これらについてを説明していきます。

これから、出前館配達員として働いていきたいと思っている方は、必ず抑えておきましょう。

出前館の報酬の計算方法

出前館は配達数に応じて、報酬が確定する歩合制となっています。
配達1回当たりの報酬は、以下の計算式で算出されます。

距離別委託料 * ブースト倍率 = 1件あたりの配達報酬

距離別委託料ブースト倍率についてを、それぞれ説明していきますね。

距離別委託料について

距離別委託料は、配達した距離や地域によって報酬金額が変動する制度です。

具体的な報酬金額については以下の表をご覧ください。

配達距離(お店から配達先まで) 東京 / 神奈川 / 千葉 / 埼玉 その他のエリア
1km未満 600円 550円
1km以上〜2km未満 660円 600円
2km以上〜3km未満 750円 670円
3km以上〜 870円 770円

表のとおり、長い距離の配達をするほど報酬は高くなります。

そのため、長距離配達のリクエストを積極的に受けることで、効率的に稼げるようになります。

なお、この距離別委託料については2022年8月から導入された報酬体系です。

2022年7月以前までは、距離に関わらず、配達地域によって金額が一律で決められていました。

そのため、長距離配達の場合は、移動時間がかかるだけで報酬金額が変わらなかったため、
避ける配達員が多かったのです。

距離別委託料が導入されたことにより、短距離配達時(1km以内)の報酬は減り、長距離配達(2km以上)の報酬が増えるように改定されました。

この距離別委託料による金額に、下記にて紹介するブースト倍率を掛け合わせた金額が、配達1件当たりの報酬となるのです。

続けてブースト倍率について、見ていきましょう。

ブースト倍率について

出前館には配達員向けにブーストと呼ばれるインセンティブ(追加報酬)があります。
これは、上記で紹介した距離別委託料に対して、倍率加算がされる制度です。

ブーストの倍率については、1.1倍~3倍まであり、地域にいる配達員の数や、配達需要の高さ(時期や時間帯など)によって変動します。

ブーストは、単純に距離別委託料に対して倍率加算されるため、ブースト倍率が2倍であれば、基本料金となる距離別委託料を2倍した報酬が、1件の配達で得られるという形になります。

東京で配達したときの、ブースト倍率による1件当たりの報酬の違いを簡単にまとめてみました。

ブースト倍率/配達条件 東京で1km以内の配達 東京で3km以上の配達
1倍 600円 870円
1.5倍 900円 1,305円
2倍 1,200円 1,740円
3倍 1,800円 2,610円

ブーストを利用することで、条件が合えば1件の配達だけで2000円を超える報酬が得られることになります。

どのくらいのブースト倍率があるかは拠点からのメールや配達アプリで確認することができます。

高いブースト倍率が出ている時間帯は、積極的に配達しましょう。

出前館配達員の給料日は?いつ支払われる?

出前館配達員の給料日は?いつ支払われる?

ここから、出前館の給料日について説明していきます。
出前館の配達で得た給料は、いつ受け取ることができるのでしょうか。

これから出前館の配達員として活動する予定がある方は、しっかり抑えておきましょう。

給料振込は月2回

出前館の給料は銀行振込にて行われます。
給料が振り込まれる日については、以下のとおり月2回です。

  • 毎月15日締め 5営業日支払い
  • 毎月月末締め 5営業日支払い

締め日から、土日祝を除いた5日後に、事前に設定した銀行口座へ報酬の振込が行われます。

つまり、

  • 1日~15日の配達で得た報酬は、同月20日に振込
  • 16日~月末の配達で得た報酬は、翌月の5日に振込
    ※振込日が、土日祝の場合は、翌営業日の振込

このような形で、給料を得ることができます。

毎週報酬が受け取れるウーバーイーツに比べて、出前館は月2回の受け取りです。
「すぐに報酬がほしい!」という方は注意しましょう。

給料の受け取り口座は三井住友銀行がおすすめ

出前館では、給料の受け取りのために、銀行口座の登録が必要になります。
登録する銀行口座は、三井住友銀行の口座を設定するのがおすすめです。

理由は、振込手数料が無料になる為です。

三井住友銀行以外の口座の場合は、出前館からの入金時に以下のとおりの手数料が引かれた金額を受け取ることになります。

  • 受け取る報酬が3万円未満 ⇒ 220円
  • 受け取る報酬が3万円以上 ⇒ 440円

三井住友銀行の口座であれば、これらの手数料は一切かかりません。
1回の手数料はそこまで大きくなくても、回数が増えるほど手数料で失うお金も膨れ上がっていきます。

せっかく配達をして稼いだお金が、手数料のために一部減ってしまうのは悲しいですよね。

もし、三井住友銀行の口座を持っていなくても、口座開設は無料でできます。
特に出前館の配達員として長く活動をしていきたいと考えている方は、この機会に口座を作っておくのも良いでしょう。

出前館配達員はいくら稼げる?日給や月収の目安を紹介!

出前館配達員はいくら稼げる?日給や月収の目安を紹介!

続けて、出前館配達員がいくら稼げるのかについての目安を計算してみます。

ここまでは、出前館の基本的な給料体系について説明してきました。
ですが、それだけでは具体的にどのくらい稼げるのか?といったイメージが沸きづらい方もいるのではないでしょうか。

これから、

  1. 副業配達員(週末のみの配達活動)
  2. 専業配達員(週5日の配達活動)

と、いった2つのパターンでそれぞれ収入目安を計算してみます。

出前館配達員として、実際にいくら稼げるのかを知りたいという方は参考にしてみてください。

副業配達員の場合の給料目安(週2日/1日8時間)

まずは副業で配達員を行う方を対象にして、収入目安を計算してみましょう。

想定している条件は以下です。

  • 土日のみの週2日ペースで1日8時間の活動
  • 東京エリアで配達(基本給:600円)
  • 1時間に2件配達

基本的に平日は本業で、週末のみ配達をするという状況です。
副業配達員の収入目安を計算した結果は以下のとおりです。

時給:600円 * 2件 = 1,200円
日給:1,200円 * 8時間 = 9,600円
月給:9,600円 * 8日 = 76,800円
※ブーストなどの各種インセンティブは含んでいません。

週末の活動だけでも、月収7万円を超える収入が期待できます。
副業として、これだけの収入があればかなり嬉しいですよね。

もちろん、長距離配達を受けたり、1時間に3件以上のペースで配達をすることができれば、上記で算出した収入よりも、多くの利益を得ることが可能です。

専業配達員の場合の給料目安(週5日/1日8時間)

次に専業配達員の場合の給料目安を見ていきましょう。

想定している条件は以下です。

  • 月20日、1日8時間ペースでの活動
  • 東京エリアで配達(基本給:600円)
  • 1時間に2件配達

週のほとんどの日に配達をするといったパターンです。

専業配達員の収入目安を計算した結果は以下のとおりです。

時給:600円 * 2件 = 1,200円
日給:1,200円 * 8時間 = 9,600円
月給:9,600円 * 20日 = 192,000円
※ブーストなどの各種インセンティブは含んでいません。

このとおり、月に20万円近くの収入を狙うことが可能ですね。
また、実際の配達時にはブーストボーナスが含まれるため、更に報酬は増えるようになります。

また、配達に慣れてくれば1時間に3件以上の配達も可能になってくるでしょう。
出前館では、2件以上を同時に配達することも可能なので、自信がある方は積極的に行ってみてください。

出前館配達員はいくら稼げる?実際の口コミを紹介

出前館配達員はいくら稼げる?実際の口コミを紹介

ここまで、出前館配達員の給料体系や、月収の目安についてを紹介してきました。
では、実際の出前館配達員の給料事情はどうなのでしょうか?

出前館配達員がいくら稼げるのかについて、Twitterで口コミをいくつか紹介します。

実際の配達員たちのリアルな声を聞くことで、出前館配達員についての状況がイメージしやすくなるのではないでしょうか。

では、見ていきます。

まずは、新規配達員の方の口コミです

新規配達員向けのキャンペーンで1.3倍のブーストがあり、6件の配達だけで6,645円の報酬とのことです。
配達1件当たり約1,107円の報酬と考えると、かなりうま味がありますね。

出前館では定期的に新規配達員向けにキャンペーンを行っていますので、そちらの情報もチェックしておきましょう!

https://twitter.com/kengo401k/status/1542661914916188160?s=20&t=xCC7gfhYDHG7YjQFKlEi4g

こちらは、月間85時間の稼働で、月収21万を超えたというツイートです。

時給にすると、なんと約2,500円とのことです。

週に約20時間の稼働で、月収20万円を超えてしまうのは、やはり出前館がかなり稼げるのは間違いないでしょう。

 

https://twitter.com/mitakuUber0207/status/1432583127940009984?s=20&t=-lEt6DvEyLypm-jSUlaMlA

 

そして、出前館配達だけで月収100万円を達成する方も…!
もちろん本人の頑張りと努力が達成の一番の要因だと思いますが、出前館の報酬の良さがあっての数字であることは間違いないでしょう。

いかがだったでしょうか。

上記のツイート以外にも、出前館はかなり稼げるといった声はとても多いです。

出前館の配達員として多くの方が活動していますため、SNSで情報収集をすることで、よりリアルな声が聞けますよ。

ぜひ、活用してみてください。

出前館配達員のメリットは?

出前館配達員のメリットは?

フードデリバリーサービスは出前館の他にも種類があります。

その中で出前館を選ぶことのメリットは、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、出前館の配達員として働くメリットとして以下を紹介します。

  • 好きな時間に働くことができる
  • 配達エリアごとに一定の基本報酬がある
  • 配達エリアが決められている
  • 複数の配達を受けることができる

他社フードデリバリーと比較して出前館が優れている点や、業務委託配達員として働く上での利点といった観点での紹介となります。

「配達員としてどこで働こうか迷っている」「出前館の何が良いのか知りたい」といった方はぜひ参考にしてみてくださいね。

好きな時間に働くことができる

業務委託配達員は、アルバイトなどと違い雇用関係にないため、業務時間の規定がありません。
個人事業主となるため、好きな時間に好きなだけ働くことができます。

会社員などと違い、朝早くの起床や、通勤する必要もないため、毎日どのくらい働くのかは、個人の自由となります。

副業として、別の仕事をしながら、空いた時間に配達員として活動することも可能です。
専業として、配達給料だけで生活をしている人も多くいます。

自由な生活スタイルを選ぶことができるのは、業務委託配達員の大きなメリットでしょう。

注意点としては、勤務時間の規定がないため、スケジュールを自分でしっかり管理する必要があります。

特に専業配達員の方は、スケジュール管理や体調管理も含めて気を付けましょう。

配達拠点によっては、業務開始時や終了時に勤怠連絡が求められる場合があります。

配達エリアごとに一定の基本報酬がある

出前館配達員の基本報酬は配達地域によって定められています。
そのため、配達した距離に関係なく安定して給料を得ることができます。

また、地域によって料金の差はありますが、基本的にはどの地域でもウーバーイーツ等の他のフードデリバリーサービスに比べて高めに設定されているのが出前館の嬉しい点です。

配達エリアが決められている

出前館配達員は登録した拠点で、定められている範囲内での配達が可能です。
そのため、隣接した別の地域や、遠くの慣れていない地域への移動がないというメリットがあります。

ウーバーイーツやmenuの場合は、受け取った注文先が、遠方であったり、繁華街から大きく離れた地域だったということもあるでしょう。
遠くの地方に配達をすると、繁華街に戻ってくる移動時間がロスになったり、慣れていない地域で道に迷ってしまうということもあります。

出前館では、慣れている地域や、地理を把握している範囲で配達を続けることができるため、落ち着いて配達をしたいという方にはおすすめです。

拠点は複数登録可能です。
慣れた地域や地理に詳しい地域が範囲にある拠点は登録しておきましょう。

複数の配達を受けることができる

出前館では、配達先が同じ方角の注文を2件や3件同時に配達することができます。
このため、地理を把握していれば、1件ずつ注文を受けて配達をするよりも、効率良く配達をすることができます。

ウーバーイーツやmenuでも、2件同時の配達(ダブルピック)が可能ですが、2件目の報酬が少なくなるという点があります。
例えば、ウーバーイーツの報酬は以下の計算式で決められます。

受け取り料金(店舗)+ 受け渡し料金(配達先)+ 配達距離に応じた料金

ですが、2件同時の配達をする場合は、2件目の報酬のみ、店舗での受け取り料金が含まれません。

そのため、ウーバーイーツで2件同時配達をしたときは、以下のような報酬になります。

1件目:受け取り料金(店舗)+ 受け渡し料金(配達先)+ 配達距離に応じた料金
2件目:受け渡し料金(配達先)+ 配達距離に応じた料金

このとおり、店舗での受け取り料金が一括りにされてしまうため、2件目の配達報酬が少なくなってしまいます。

そのため、ウーバーイーツのダブルピックは、報酬面で見ると効率が悪くなってしまうのです。

ですが、出前館の場合は、複数件の配達を同時にした場合でも、毎回の配達報酬が変動することはありません。
そのため、高収入を狙うのであれば、複数件配達をするメリットは大きいです。

ただ、複数件の同時配達には、以下のようなデメリットもあります。

  • 複数の注文商品を一度に受け取るため、配達バックに入りきらない場合がある
  • 2件目、3件目の配達先への移動に時間がかかり、商品が冷めたりしてしまう場合がある
  • 店舗によっては複数配達を認めていない所もある

複数件の同時配達は、まだ配達に慣れていないうちは辞めておくのが無難です。

到着予定時刻より遅れてしまったり、商品が冷めてしまったりしてしまう可能性があるため、拠点や注文先のお客様からクレームを受けたりしてしまうこともあります。

2022年8月現在、マクドナルドでは、2件以上の同時ピックアップが禁止されています。
発覚した場合、配達停止などのペナルティにつながるため、絶対に止めましょう。

出前館配達員のデメリットは?

出前館配達員のデメリットは?

続いて、出前館の配達員としてのデメリットについて紹介します。

ここでは、以下の点について紹介していきます。

  • 服装のルールがある
  • 現金配達の場合、拠点に移動する必要がある
  • チップ制度がない
  • 配達員紹介制度がない

報酬が高く設定されていて、人気の高い出前館ですが、配達員として活動するときに、他社フードデリバリーサービスに比べて弱みといえる点もあります。

実際に登録してから「思っていたのと違った…」といったことにならないように、デメリットについても把握しておくことが大事です。

服装のルールがある

出前館の配達員は、配達時の服装規定が存在しています。
主な服装ルールを抜粋すると以下のような決まりがあります。

  • 黒い長ズボンの着用(短パン不可)
  • 出前館ロゴの入った帽子の着用
  • 配達バッグに他社ロゴがある場合は、それを隠す

基本的に配達時の服装は自由ですが、上記のようなルールを遵守する必要があります。

ウーバーイーツやmenuの配達パートナーには、清潔感のある服装であれば、特に服装の指定はありませんので、掛け持ちを考えている方は注意してください。

そこまで厳しいルールというわけではありませんが、自由な服装で、気楽に働きたいという方にとっては苦痛に感じる点かもしれません。

現金対応の場合、清算を行う必要がある

出前館で現金対応をした場合は、配達報酬を上回った金額を拠点へ返金しなければいけません。
清算は、登録拠点で行うか、コンビニ支払いとなります。

以前は拠点へ行って清算する手段しかありませんでしたが、2022年からコンビニ支払いでも清算が可能になりました。
そのため、拠点へわざわざ行く必要がないため、コンビニ支払いで済ましてしまうのが手軽なのでおすすめです。

対して、ウーバーイーツの配達パートナーは、現金対応時の清算がアプリ上からクレジットカード決済で行うことができます。
出前館の場合は、現金対応を行った当日中に、拠点、または近くのコンビニに移動しなくてはいけません。

コンビニはどこにでもあるとはいえ、自宅からでもアプリ上で現金清算ができるウーバーイーツと比較すると、利便性が悪いと感じる方も多いかもしれません。

チップ制度がない

ウーバーイーツやmenuには、任意で注文者から配達員へ好きな金額のチップを贈れる制度があります。

このチップ制度ですが、出前館にはありません。

出前館にチップ制度がない理由は、出前館の配達員体系として、業務委託の他にアルバイト配達員や、飲食店の配達員が存在しているからと言われています。

複数の業務体系が存在していることにより、システムの都合上から業務委託配達員にのみチップ制度を導入する仕組みを構築することが難しいのです。

ウーバーイーツ、menuといった企業は、それぞれ業務委託配達員がメインとなっているため、チップ制度の導入が可能だったといえます。

上記の理由により、今後も出前館でチップ制度が導入される可能性は少ないでしょう。

配達員紹介制度がない

ウーバーイーツやmenuには、配達員紹介キャンペーンがあります。
これは、友人や知人に配達員登録してもらうことで、紹介者に一定の報酬が付与されるという制度です。

出前館の配達員紹介制度は、2021年8月に終了してしまいました。
そのため、2021年9月以降は配達員紹介報酬を受け取る方法はありません。

出前館配達員が給料を増やすコツ

出前館配達員が給料を増やすコツ

ここからは、出前館の配達員として給料を増やすためのコツを紹介していきます。

出前館の配達員は実際に月収100万円を達成する方もいます。
月間の収入を増やすためには、以下のようなコツを意識することが大事です。

  • 稼げるエリアで配達する
  • 稼げる曜日・時間帯に配達する
  • 土地勘のあるエリアで配達をする
  • 現金配達を受け付ける
  • 高ブースト倍率のタイミングを狙う
  • 複数拠点を登録する

それぞれ見ていきましょう。

稼げるエリアで配達する

出前館で高収入を狙うためには稼げるエリアで配達をするようにしましょう。
出前館で稼げるエリアとは、以下のような条件に当てはまるエリアを指します。

  • 繁華街
  • チェーン店が多く並ぶ地域
  • 多くの人が利用する主要駅の近く

多くの人が利用する大きな駅や、多くのレストランが並ぶ地域は、出前館の利用客も多くなる傾向があります。
注文数が増えれば、それだけ配達数も増やすことができるため、高収入を狙うことができるのです。

自分が配達するエリア範囲で、稼げる場所はどこなのかを把握しておきましょう。

稼げる曜日・時間帯に配達する

配達数を増やすためには、配達をするタイミングも重要です。
注文が多くなる曜日や時間帯を狙って配達をすることで、効率的に収入を得ることができます。

主に注文が多くなりやすいタイミングは以下のとおりです。

  • 【曜日】
    土・日・祝
  • 【時間帯】
    ランチタイム:11:00~14:00
    ディナータイム:17:00~22:00

多くの人が家にいる休日や、ご飯どきの時間帯を狙いましょう。

出前館の業務委託配達員は、勤務時間の規定はありませんので、自由なタイミングで働くことができます。

そのため、上記の時間帯以外に連続で配達することも可能です。

とはいえ、配達中の運転や、商品の受け渡しにも体力を使います。

注文が入りづらい時間帯に体力を使い切ってしまい、稼ぎどきのタイミングに働けなくなってしまってはもったいないです。

上記で紹介した稼ぎやすいタイミングに満足のいく活動ができるように、休憩をとる時間をずらすなど工夫することが大事です。

土地勘のあるエリアで配達をする

出前館で収入を高めるためには、土地勘のあるエリアで配達することを心がけましょう。

配達をするとき、店舗名や住所を見ただけで、脳内で道順を想像することができれば、移動をスムーズに行うことができ、配達時間の短縮になります。
1件ごとの配達にかかる時間を短縮できれば、それだけ回転数が上がるため高収入を狙うことができるのです。

慣れていない地域だと、どうしても地図アプリを見ながらの移動となってしまうため、時間がかかってしまいます。

また、「より早く移動できる抜け道」「信号が少ない道」といった情報を把握しておけば、更に移動時間の短縮につなげることができます。

効率よく配達を行うために、土地勘を把握していることは強い武器になります。

もし、慣れた地域がない場合は、配達数をこなすことを意識しましょう。
最初は移動に時間がかかっていても、次第に道や地形を覚えてくるようになるはずです。

焦らずに配達数をこなし、土地勘のある得意エリアを作っていきましょう。

現金配達を受け付ける

現金配達を受け付けることで、現金支払いでの注文の配達リクエストを受け付けることが可能になります。

これにより、単純に受け取ることのできる配達が増えるというメリットがあります。

現金配達を受け付けると、現金の受け渡し時間が増えたり、お釣りを常に用意しておく必要があったりと、かなり手間が増えます。

そのため、現金配達を受け付けないようにしている配達員は多いです。

現金配達を受けるようにするだけで、他のライバルが少なくなり、受け付ける配達リクエストが取りやすくなるのです。

昨今では、キャッシュレス化が進んでいますが、2022年現在でもまだ現金で支払いをする方は多いです。
特に地域によっては、現金支払いをする方がほとんどという地域もあるでしょう。

高収入を狙いたい方は、現金配達を受け付けるようにしてみましょう。

高ブースト倍率のタイミングを狙う

高ブースト倍率があるタイミングで配達をすることで、1件当たりの配達報酬が増えるため、積極的に機会を狙いましょう。

ブーストとは、出前館から出ている追加報酬です。
配達地域ごとに定められている基本報酬に一定の倍率が掛けられるという制度です。

この倍率は1.1倍~3倍まであり、どの倍率になるかは拠点からの連絡で知ることができます。
休日や、ごはん時の注文が多くなる時間帯には倍率が高くなりやすい傾向があります。

ブースト倍率が2倍や3倍になれば、1件当たりの報酬もかなり増えます。
高収入を狙うときは、ブーストの情報については常にチェックしておきましょう。

複数拠点を登録する

出前館では複数拠点を登録することができます。
複数拠点を登録しておけば、それだけ多くの地域で配達ができます。

複数の地域で配達ができるメリットはとても大きいです。
例えば、以下のように、

  • ブースト倍率が高い方エリアで稼働
  • 注文者へのキャンペーンが開催されているエリアで稼働

といったように状況に応じて、地域を選択することが可能になります。
通いやすいエリアや、土地勘があるエリアがある拠点はぜひ登録しておきましょう。

出前館配達員の登録方法

出前館配達員の登録方法

ここまで、出前館配達員の給料の仕組みやいくら稼げるのか、について説明してきました。
出前館の配達員に興味を持っていただけた方もいるのではないでしょうか。

出前館の配達員として活動するためには、配達員としての登録を行わないといけません。

ここでは、出前館の配達員として登録する流れとして、

  • 出前館配達員になるまでの流れ
  • 出前館配達員として必要なアイテム

これらを説明していきます。
では、見ていきましょう。

出前館配達員になるまでの流れ

出前館配達員として登録する流れは、大まかに以下のとおりです。

  1. 公式サイトから配達員登録申し込み
  2. 応募フォームの必要事項を入力する
  3. 本登録
  4. 研修動画の視聴と理解度テストの受講
  5. 配達アプリ用のアカウントが発行される
  6. 配達アプリにログインし、稼働開始!

それぞれ、詳しく説明していきます。

公式サイトから配達員登録申し込み

出前館の業務委託募集ページから、配達員の登録申し込みをします。

応募フォームの必要事項を入力する

フォーム内容に沿って、氏名、電話番号などの個人情報を入力します。

本登録

応募フォームから送信後、設定したメール宛てに本登録フォームのURLが記載されたメールが届きます。
メールにあるURLから本登録フォームに進みます。

ここでは、配達で使う車両や、給料が振り込まれる銀行口座などを設定します。

研修動画の視聴と理解度テストの受講

本登録後、内容に問題なければ、審査完了となり、研修動画の視聴と理解度テストの受講に関するメールが届きます。

メールに記載されたURLから、「研修動画の視聴と理解度テストの受講」を実施しましょう。

研修動画は、配達をするときの流れや注意点などについてが理解できる動画となっています。

理解度テストでは、研修動画で視聴した内容や、一般的な交通ルールについての問題が出題され、一定の合格ラインを超える必要があります。

もし、合格ラインを超えなくても、何度でも挑戦することが可能なので、合格ラインを超えるまで実施しましょう。

配達アプリ用のアカウントが発行される

理解度テストに合格後、数日で配達アプリにログインするためのアカウントIDが記載されたメールが届きます。

配達アプリにログインし、稼働開始!

配達で利用するiPhoneやAndroidスマホに出前館の配達員用アプリ「出前館Drive」をダウンロードし、メールに記載されたアカウント情報を入力し、ログインします。

ログインが完了すれば、いつでも配達を行うことが可能になります!

出前館配達員として必要なアイテム

出前館配達員として必要なアイテム

出前館の配達員として活動するためには、配達員登録と同時に、配達に必要なアイテムを揃えましょう。

基本的には出前館から支給されることがないため、自前で準備する必要があります。

とはいえ、これから配達員となる方であれば、何を用意すればよいのか分からないという方も多いと思います。

そのような方に向けて、まず最初に揃える必要のあるアイテムとして、以下を紹介します。

  1. 出前館ロゴの入った帽子
  2. 配達バック
  3. 配達車両(バイクや自転車等)
  4. スマートフォン
  5. スマホホルダー
  6. ヘルメット(自転車は任意、バイクは必須)
  7. お釣り、小銭入れ(現金配達をする場合)
  8. 出前館ルールに遵守した清潔感ある服装

出前館ロゴの入った帽子

出前館配達員は、指定の帽子を着用する義務があります。
ウーバーイーツやmenuなどの他のフードデリバリーサービスとの大きな違いですので、注意しましょう。

指定帽子については、基本的には登録した拠点にて直接受け取ることができます。

この帽子についてですが、着用義務があるのは、以下の2つのタイミングです。

  • 店舗にて、商品を受け取るとき(ピック時)
  • 配達先にて、注文者へ商品を渡すとき(ドロップ時)

これらのタイミングでは、「必ず」出前館ロゴの入った帽子を着用しましょう。

配達先へ向かうための移動時や、注文が入るのを待機している時には、帽子を着用している必要はありません。

配達バック

商品を配達するためには、配達バックが必要になります。
配達バックに求められるのは、「商品を入れるための大きさがある」「商品の保温・保冷が可能」といった性能です。

出前館では配達バックの支給はありませんので、各自で配達バックを用意する必要があります。

他社で販売されている配達バックをそのまま利用することは認められているため、他社のフードデリバリー配達員として活動している方は、それらの配達バックを兼用することも可能です。

ただ、出前館で、他社のロゴが入った配達バックを使う場合は、ロゴを隠す必要があります。

100円均一ショップにあるマスキングテープなどでも構わないので、他社の配達バッグを使う場合は、企業ロゴが見えないようにしておきましょう。

配達車両(バイクや自転車等)

出前館の配達員として、以下の車両が登録可能です。

  • 軽貨物車両
  • バイク(50cc以下の原付スクーター、または50cc以上のバイク)
  • 自転車

これらの車両についても、各自で用意する必要があります。

車両については、どの車両で配達するのかを、拠点へ申請する必要があり、申請した車両以外で配達をすることは認められていませんので注意してください。

車両は、普段から利用しているものがあれば、そちらを使って構わないため、配達員になるために新しく専用の車両を購入する義務はありません。

スマートフォン

出前館の配達には、出前館Driverというスマホ専用のアプリを利用します。
そのため、スマホを必ず用意しなくてはなりません。

もちろん、普段から利用しているスマホを配達に使っても構いません。

ただ、古い機種のスマホだと、アプリに対応していなかったり、動作に遅延があり配達に支障を起こしたりといった可能性がありますので、気を付けましょう。

ヘルメット(自転車は任意、バイクは必須)

バイクや自転車で配達をする場合、ヘルメットも同時に必要になるため用意しておきましょう。

バイクの場合は、ヘルメットの着用は必須です。
自転車であれば、道路交通法では着用の義務はありませんが、安全のために極力着用しましょう。

転倒などの事故が起きたとき、ヘルメットの有無で頭部へ受けるダメージが大きく変わります。

お釣り、小銭入れ(現金配達をする場合)

現金配達を受け付ける場合は、お釣りを各自で用意する必要があります。
出前館からの支給はありませんので、注意してください。

用意しておくべきお釣りとしては、以下のとおり準備しておくのがおすすめです。

  • 5000円札・・・1枚
  • 1000円札・・・10枚
  • 500円玉・・・2枚
  • 100円玉・・・15枚
  • 50円玉・・・6枚
  • 10円玉・・・20枚
  • 5円玉・・・5枚
  • 1円玉・・・10枚

上記を収納しておける小銭入れやコインケースも同時に備えておきましょう。

なお、現金配達を受け付けるかについては、自由に選択することができます。

最初は現金配達を受け入れないようにしておいて、配達に慣れてきたら現金配達をしてみるというやり方もおすすめです。

出前館ルールに遵守した清潔感ある服装

出前館で配達するときの服装についても、各自で用意します。

また、出前館には以下のような服装に関する規定があります。

  • 黒い長ズボンの着用(短パンNG)
  • サンダル不可

上記を守った上で、清潔感のある服装で配達をしましょう。

特に自転車の場合は、バイクなどに比べて体を動かす頻度が多いため、スポーツウェアなど運動に向いた服を着用すると良いでしょう。

また、汗を拭くためのタオルや、手の汚れを拭くためのウェットティッシュなども必要に応じて用意しておくのもおすすめです。

まとめ

今回は出前館の業務委託配達員の給料体系やいくら稼げるのかなどを中心に紹介しました。

出前館は他のフードデリバリーサービスと比較しても、稼ぎやすいとの声が多いサービスです。
これから、出前館の配達員として活動したいと思っている方は、今回紹介している給料の仕組みや報酬金額については、しっかりと把握しておきましょう。

また、個人事業主は、確定申告などが必要になる場合があるので、そちらも併せて確認しておきましょう。

本記事の情報が、出前館の配達パートナーに登録したいと思っている多くの方に、参考になっていただければ幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

新規募集停止が間近?出前館配達員で月収70万円超え続出!

出前館配達員の月収70万円超えが続出!
現役の出前館配達員164人にアンケートを取ったところ、なんと49人も時給換算3,000円超え」を実現していました!
さらに、「時給換算2,000円越え」は122人が実現しています。

つまり、10人中7人以上が時給換算2,000円超えを実現しているのです。


※集計期間:2021年5月11日~2021年9月1日・当方公式LINEにて50回以上配達経験者にアンケートを実施


さらに、出前館では現在、報酬増額キャンペーンを実施中で、1件の配達でなんと最大2,310円を受け取ることができます!
このおかけで現在、出前館では月収70万円超えの配達員が続出中で、中には月収100万円を超える方もいるほどです。


配達するだけで、今よりも月収を30〜40万円以上アップさせるチャンス!


今から始めるのがかつてなく「一番おいしい」タイミングです。
現在、出前館配達員の新規登録が非常に人気で登録が殺到しているため、今後「募集停止」の噂もあります。
また、これからもっと配達員が増えてくると、稼ぎにくくなるかもしれません。
少しでも興味がある方は応募できる今の内に、配達員の登録だけでもしておくのが良さそうです。


↑配達開始まで面倒なサイトも多いですが、上のリンクからの登録だと簡単に、早く配達を開始できます。